世界初の実用V/STOL攻撃機として1960年はじめに登場したハリアーは、上陸支援戦闘機としてアメリカ海兵隊に注目され、AV-8Aの名称で採用されました。
しかし、ペイロードと航続距離不足による運用上の問題はなかなか解消されず、AV-8Aの発達型が長らく求められていました。
そのような状況下に登場したAV-8Bはアメリカ海兵隊の戦術要求を満たすべく大幅の能力向上が図られていました。
主翼は大型化され、断面がスーパークリティカル翼形となり、主翼付け根部分にLERX(前縁延長)が設けられて空力的に改善されました。
しかも複合材の多用により、重量は最小限に抑えられ、また、翼下の補助車輪は翼端から主翼中央部に移動し、翼下ハードポイントが2カ所増えました。
一方、アビオニクスにも大幅な近代化が図られ、機首にはA-4Mスカイホークで実用化されたARBS(角速度爆撃システム)が装備され、兵装投下精度が格段に向上し、さらに、多目的ディスプレーとHOTAS方式(操縦桿やスロットルから手を離さないで各種システムを操作できる)の採用に加え、キャノピーが大型化され、広い視界を得て操縦性も高められました。
【バイオ】細胞を用いた創薬研究でユーザーの課題解決を支援するオープンファシリティ「Nikon BioImaging Lab」を湘南アイパークに開設
【産業】「NEXIV」シリーズのインライン、自動寸法測定機 CNC画像測定システム「NEXIV VMZ-S4540」「NEXIV VMZ-S6555」を発売
顕微鏡や測定機などのニコン製品をご利用いただく際に役立つ基礎知識や応用のコツを掲載しています。